1日5分読書の4日目です。4日目を更新できたことで三日坊主は回避できました。 と書きつつも、私はあまり三日坊主になった経験がありません、皆さんはいかがですか? 続くものは続くし、続かないものは三日どころか初日からつまづき...
1日5分読書の3日目です。5分なのがハードルが低くて、いい感じに続けられています。 ティール組織 ティール組織、今日はp72までを読みました。 第Ⅰ部 歴史と進化の第2章 「発達段階について」の中の 発達段階を組織に当て...
1日5分読書の2日目です。 あの人はO型だからおおらかだよね。A型だからきっちりしてるね、というように血液型で性格がおおまかにわかるという話を聞いたことありますか? これは科学的根拠はないようなのですが、意外と結構あては...
リモートワークもしばらく続きそうなため、新しいことを始めます。 ということで、本を1冊ずつ最低5分ずつ読んでいきます。 読みたいと思いながらなかなか手がつけられてなかった、「ティール組織」と「コトラーのプロフェッショナル...
2年前に「年度のかわりめ雑感」という記事を書きました。 新入社員の方は新たな気持ちで電車に乗り、オフィスでの時間を過ごしているかと思います。 新年度の姿は毎年似たようなもんだと思っていましたが、今年はずいぶん雰囲気が違い...
今週末は東京都内がロックダウンということでお店の棚もすっからかんになっています。消費者の行動というのは早くて、東日本大震災の時にちょうど京都とテレビ会議をしていて、終えてコンビニに行ったらすっからかんだったのを思い出しま...
新型コロナの影響でテレワークを採用する企業も増えています。社外のコミュニティ活動やPTA活動などでも実際に対面で集まることを控えることが多いため、プロジェクトを進める上で戸惑う方もいるかもしれません。 本記事では、テレワ...
新型コロナの影響で経済にも影響が出てきています。新卒でコンサルティング会社に入社して数々のプロジェクトに従事する中で、何度か大きく景況が悪くなる時を経験してきたので、その時々に起こったことを思い出してみます。 アサインが...
プロジェクトマネジメントは、プロジェクトに関わる様々な要素を管理することが必要になります。プロジェクトで作成する成果物の範囲(スコープ)、タスク、課題、リスクなどなど。これらに共通する点は、必要なものを全て書き出し、担当...
台風19号が過ぎていきました。 幸い自宅に被害はありませんでした。 テレビを見ていると昨日はひたすら被害状況の共有と警報、今日も引き続き状況共有と少しずつ対策に関する話題が始まっています。 連休明けには仕事も再開しますの...
アカウントマネジメントは、主に大手向けの法人営業で、注力する顧客企業に対して組織立った管理を行うものです。 アカウントとは 辞書で「account(アカウント)」を調べると以下のような意味があります。 (金銭上の)計算、...
Salesforceのダッシュボードをメンテナンスしています。 ボリュームとしては、 3つのダッシュボード 1つのダッシュボードに15個コンポーネントを配置 重複を除くと10個のレポート それぞれのレポートは、元データの...
データの集計加工を自動化できると、その時間を節約でき、より付加価値の高い仕事に時間を使うことができるようになります。 SQLプログラミングからセルフサービスデータ分析へ という記事を書きました。私はマーケティング・営業企...
既存のダッシュボードを触っていると、他のダッシュボードも見てみたくなりました。 以下の記事を読みました。 「営業の見える化」 に役立つダッシュボード6選 – Customer Success リードファネルダ...
仕事でSalesforceのダッシュボードをメンテナンスしています。 といってもまだ既存のダッシュボードをコピーしてフィルタ条件を変える程度ですが。 ダッシュボードには様々なレポートを様々なグラフや数値の形式で配置します...
データ移行の本を書いてからもうすぐ2年になります。 しかもこれはおよそ10年前の経験をもとに書いたもの。 Kindle配信開始!「システム導入のためのデータ移行ガイドブック―コンサルタントが現場で体得したデータ移行のコツ...
明日は以下のセミナーに参加します。 https://cyblog.jp/36979 「24時間の使い方を記録で変えていくタスクシュート時間術」で書いたように、詳細な時間記録と可視化は行動を変えるのに役立ちますが、行動レベ...
「どんな日も記事になりうる」という記事を書きました。 どんな人にも等しく1日は24時間。 会社で働く時間やプライベートで過ごす時間をどう使うかは自分次第です。 この時間の使い方というのはなかなか深く、ひとえに時間術とくく...
営業会議で使用するフォーキャストレポート(売上見込)を作成しています。営業会議は月に2回あり、その10日ほど前からレポートを作成し、営業担当にて状況確認をしながら、受注金額や確度、計上月などの情報を最新化しています。 本...
強い営業組織を作るための5つのマネジメントでは、以下の5つを紹介しました。 テリトリマネジメント:マクロ的な観点からの市場動向の把握 アカウントマネジメント:個々のお客様に対する自社の提供価値の定義 ソリューションマネジ...
最近はExcelを使うことも少なくなってきました。Googleスプレッドシートで事足りるからです。 しかしピボットテーブルを使った分析などでExcelでしかできない操作がある時は、Excelを使います。 その時に立て続け...
最近なるべく会議に出ないようにしています(もちろん必要な会議に出てはいます)。 昔は関係ありそうな会議だったらたいてい顔出してたんですけどね。 発言量は少ないあるいは全く発言しないのに顔を出していた理由は、その会議だから...
私の勤めている会社では、リスク管理の観点から、貸与PCのローカルドライブには業務用データを保管しない運用になっています。 そうなるとExcelやPowerpointを使うとドライブ上のファイルを直接編集する時にChrom...
部内の研修でグループワークがありました。 与えられた時間は10分。 次々とアイデアを出してくれるのでそれを聞き拾い集めながら、ホワイトボードにまとめました。 何の情報を集めるか、それらはどこから集められるか、を整理した表...
おすすめのプロジェクトマネジメント書籍を紹介します。 デッドライン(トム・デマルコ著) わかりやすくプロジェクトマネジメントのエッセンスが解説されています。ソフトウェアやシステム開発に携わる方に特におすすめです。 トムキ...
Excelデータの集計時にとても面倒な差分チェック。 データ受領が一回だけで済むなら差分チェックはさほど必要ありませんが、何度も更新データを受け取る場合は集計ミスを招きかねません。 サクっと丁寧に集計ができるよう、本記事...
システム開発や運用の現場でも、営業企画やスタッフ部門の現場でも新旧のデータを比較したり、集めたデータを集計しチェックすることは少なくありません。 ビッグデータとして大量・大容量のデータが扱われようと、AIやディープラーニ...
新元号「令和」が発表されました。 いよいよ新元号に向けたシステム対応も本格的なテストが可能になります。 というのは、既にシステムへの影響調査や改修対応は進められていても、実際に新しい元号を使ったテストはできなかったからで...
本日2019年4月1日、新元号「令和(れいわ)」が発表されました。「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つという意味が込められている」と安倍首相の談話で発表されました。 日本の『万葉集』の「初春の令月にして 気淑...
年度や半期のかわりめの会社組織の変更はシステム対応をともないます。 組織変更のシステム対応かんたんまとめに対応内容は書きましたが、これらを滞りなく実行するには入念な準備が重要です。 そのためのカギとなるのが、リハーサルで...