自分プロジェクトを推進する 元外資系コンサルのガラクタ箱
1日5分の読書を100日続ける企画 ティール組織/プロフェッショナル・サービス・マー...

リモートワークもしばらく続きそうなため、新しいことを始めます。 ということで、本を1冊ずつ最低5分ずつ読んでいきます。 読みたいと思いながらなかなか手がつけられてなかった、「ティール組織」と「コトラーのプロフェッショナル...
プロジェクトマネジメントで新年度に気をつけたいこと

2年前に「年度のかわりめ雑感」という記事を書きました。 新入社員の方は新たな気持ちで電車に乗り、オフィスでの時間を過ごしているかと思います。 新年度の姿は毎年似たようなもんだと思っていましたが、今年はずいぶん雰囲気が違い...
鬼速PDCAから学ぶプロジェクトマネジメントのコツ

鬼速(おにそく)PDCAは、冨田和成さんが生み出した手法です。Plan(計画)、Do(実行)、Check(検証)、Action(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルを、高速を超える鬼速で回し続けることで、組織や個人...
プロジェクトマネジメントに役立つチケット管理ツールRedmine

プロジェクトマネジメントは、プロジェクトに関わる様々な要素を管理することが必要になります。プロジェクトで作成する成果物の範囲(スコープ)、タスク、課題、リスクなどなど。これらに共通する点は、必要なものを全て書き出し、担当...
プロジェクトとは期間を決めて独自の何かを創造すること

プロジェクトマネジメントは、プロジェクトを成功させるための活動です。プロジェクトを成功させるためにマネジメントすることです。 マネジメントは、経営や管理と訳されます。目標達成に向けて、関わる人や使えるものやお金を適切に扱...
これからプロジェクトマネジメントを学びたい人に

プロジェクトが思うように進まなくて困っていませんか?あるいはプロジェクトマネージャーやリーダーがうまく進めてくれてはいるものの自分でもプロジェクトをまわせるようになりたい、もっとプロジェクトに貢献したいと感じていますか?...
課題設定の前にまず自身の問題意識に目を向ける

適した方法論を使うことの大切さという記事を書きました。 先日、プロジェクトマネジメントについて話をする機会があり、聞いて下さった方の1人(Aさん)が、ご自身の営業のお仕事に応用したいとおっしゃっていて、その場で詳しくお伝...
2020年の行動指針は「しっかり両足で立つ」

あけましておめでとうございます。 2020年もよろしくお願いします。 新年なので目標を考えます。 今年は昨年芽が出てきているものを育てる年。 以下の記事にあるように、読んでくださる方が社内外で価値を提供していけるようなブ...
適した方法論を使うことの大切さ

先日、プロジェクトマネジメントについて話をする機会がありました。聞いて下さった方の1人(Aさん)が、ご自身の営業のお仕事に応用したいとおっしゃっていて、その場で詳しくお伝えできなかったので記事で補足します。
飲み会やパーティーが苦手な人のためのコンフォートゾーン

「自分の商品を磨くために注目したいお客さんの痛み」という記事を書きました。 会社員として社内で提供できる自分の価値を増やしていきたい。 今は会社員として社内のみに価値を提供しているが、今後社外にも広げていきたい。 個人事...
自分の商品を磨くために注目したいお客さんの痛み

「プランが達成の見通しと一歩踏み出す勇気を高める」という記事を書きました。 会社員として社内で提供できる自分の価値を増やしていきたい。 今は会社員として社内のみに価値を提供しているが、今後社外にも広げていきたい。 個人事...
プランが達成の見通しと一歩踏み出す勇気を高める

「半歩先の進歩を実感するモノサシ」という記事を書きました。 会社員として社内で提供できる自分の価値を増やしていきたい。 今は会社員として社内のみに価値を提供しているが、今後社外にも広げていきたい。 個人事業主にもなれる選...
半歩先の進歩を実感するモノサシ

「照らす先が半歩な理由」という記事の続きです。 「半歩先を照らしていると、そこまで到達したことを実感しやすい」と書きました。 しかし照らしただけで実感は得られません。 必要になるのは、どんなに歩幅が小さくても踏み出すこと...
照らす先が半歩な理由

「半歩先を照らすためにしっかり両足で立つこと」という記事の続きです。 このブログを読んで下さっている方は、きっと最初、何かに困って訪問頂いたと思います。 例えば、 データ移行チームにアサインされたけどノウハウがなくって困...
半歩先を照らすために自分がしっかり両足で立つこと

「読者の半歩先を照らすようなブログ」いう記事を書きました。 先日、外部講師を招いてのリーダーシップ研修がありました。優れたビジネスリーダーになるためには以下の3つ、 ビジョンを作り、伝える力 巻き込み力 オーセンティシテ...
読者の半歩先を照らすようなブログ

ブログのリニューアルを考えています。 現在のプロフィール記事も、外資系コンサルのガラクタ箱というタイトルも自分らしくて好きです。 プロフィール でも少しずつ気持ちが変わってきています。 会社でコンサルティング部門からマー...
すごい会議に学ぶ会議のエッセンス

最近なるべく会議に出ないようにしています(もちろん必要な会議に出てはいます)。 昔は関係ありそうな会議だったらたいてい顔出してたんですけどね。 発言量は少ないあるいは全く発言しないのに顔を出していた理由は、その会議だから...