2022年2月の中学受験に向けて5月の今

2022年2月の中学受験に向けて5月の今

年始に「2022年2月の中学受験に向けた1年の過ごし方」という記事を書きました。

そこから5か月が経過しましたので、これまでを振り返りつつ今後の予定を考えてみます。

同じように2022年2月に中学受験を迎えるお子さんがいらっしゃる方や、2023年以降で受験を考えている方の参考になれば幸いです。

年初に考えていた1年の過ごし方

年初には以下のように1年を区切って考えていました。

1月 受験生として意識を変える
2-4月 苦手な単元を復習する
5-6月 全範囲の中で苦手や不安な部分を復習する
7-8月 難しい問題にも取り組む
9-10月 志望校に向けた勉強を始める
11-1月 過去問を使って仕上げる

今もこの区切り方は変わりません。ただ、「苦手や不安な部分を復習する」というのは結構難しく、日々の塾での単元にくらいつくのが精一杯という感じです。

受験生として意識が変わったか

春期講習は週2で進めていた宿題を毎日やるような感じで、正直全然追いつきませんでした。

さらに志望校別のGW講習は、志望校を意識した問題を解いたり、問題の傾向を先生が話してくれることもあり、子どもも意識するきっかけになったようです。

ただ、GW講習後の通常サイクルに戻った時、本当だったらもっと苦手単元とか積み残し単元に手をつけていきたいところが、そうはいきませんでした。。

新6年の学習ペースはどうか

1月以前に比べると自宅の学習時間は増えているものの、やり切れてない感は否めません。

クラス昇降も授業ごとにあったりするので、子どもにとってはストレスにもなっているようです。

学校生活の変化もあり、少し大変そう

6年生になって2か月が経ち、委員会やクラブ活動などもあり、学校生活の変化や疲れもありそうです。

学校に行く前に日々の基本問題を解くことにしているのですが、夜が遅いのもあり起きられない日がほとんどになりました。

6,7月に向けて

6月には判定のある模擬試験もありますし、7月になってくるといよいよ基礎的なことをやる時間は最後になります。親としては焦りが出てくるものの、せかしても勉強が進むわけではないので、ぐっとこらえつつ、子どもなりのペースで意識が変わったり、習得が進んでいくのを見守るのみです。

あとはGW開けに志望校調査を提出したので、6月に塾との面談があります。塾に志望校再考を促されることなんてなくてチャレンジを後押ししてはくれるのでしょうが、子どもに合った学校のこととか、併願のこととか、日々の勉強のこととか、並走してくれる塾に相談したいことはたくさんあります。

さいごに

子どもが行きたい学校に入ってほしい、合格してほしいという思いはあるものの、この受験勉強という過程もいい経験になってほしいなという思いも強いです。学校生活に加えた知的好奇心を満たしたり育む時間として、またスポーツとかとは違うジャンルではありますが、長い時間をかけて何かのために頑張り切る、という経験も貴重と思います。

子どもと向きあい、子どもの成長を感じられるよう大事に過ごしたいです。

このブログを書いている人
電子書籍「システム導入のためのデータ移行ガイドブック」著者。 新卒から外資系コンサルティングファームに所属。15年に渡り販売物流、特にCRM領域のコンサルティングに従事。 100名を超えるプロジェクトのPMOなど全体を推進していく役回りや、ユーザ企業への出向を通じた実務経験を持つ。

このブログでは、自身がかき集めた知識や経験を共有する。クライアントへの提案やソリューション開発に直結しないガラクタのようなもの。将来再利用する自分のために。同じような悩みを抱える誰かのためにブログ「元外資系コンサルのガラクタ箱」を運営