力の大会も折り返し地点を過ぎました。今日はベジータとキャベ、サイヤ人の師弟愛があふれる回でした。それに嫌悪感を示すフリーザの姿も。 大人が見ても楽しめるドラゴンボール超 最近のドラゴンボール海外向けに日本文化を伝えること...
10/20(金)のドラえもん放送は「すてきなミイちゃん」と「魔女っ子しずちゃん」でした。どちらもオチがあり笑って終わる話ですが、1話目はロボットが人格を持つことがテーマでした。2話目は魔女の宅急便みたいなことをやってみた...
要件定義時にヒアリングしておくべきことリストを紹介して下さい、とお問合せを受けました。 ありがとうございます(こういうお問合せは歓迎ですのでお気軽にお寄せ下さい)。 たしかにヒアリング時に聞き漏らしてしまうと、後での揉め...
社内でGoogle Appsを使っています。クライアントにそのまま提出するわけにはいかないので最終的にはExcelやPowerpointに変換しますが、社内での資料作成や共有にはGoogleスプレッドシートやスライドを使...
私は、2001年からExcelを本格的に使い始めました。当時のコンサルファーム内では、ABM(Activity Based Management、活動原価管理)に携わる部門を筆頭に、社内ではマウスを使わず処理することが当...
自動車を生産して輸出する際に、販売する現地国で組み立てを行うことをノックダウン生産といいます。それにまつわる略語を紹介します。 解説は以下記事にあるので概要のみ。 http://www.toishi.info/car/c...
コンサルティングの仕事をする上で情報収集は重要です。自動車産業に関わり情報を調べたい時どうすればいいでしょうか。国立国会図書館のリサーチナビには以下のような目次が用意されています。
データ移行本の編集者さんにメールを送ったところ早々に返信を頂きました。土曜の夜に送ったのに、担当の方とのやりとりも済ませて日曜の夜には回答がありました。 9時17時の仕事である必要はなさそうですが、どんなワークスタイルな...
車の窓が下がったまま閉まらなくなりました。 モーター音はするものの空回りして窓が上がらない状態です。 とりあえず近所のガソリンスタンドに行ってみると、「うちでは対応できないのでディーラー行ってください」とのこと。
1.5ヶ月ぶりの更新になります。その期間何をしていたかといいますと、本を書いていました。今も継続して書いているのですが、仕上げに向けて少しずつブログでも紹介していきます。 テーマは「データ移行」です。 企業がシステム開発...
結果にコミット?CRMで売り上げ10億円増を狙うRIZAP 気になるニュースです。セールスフォースドットコム(SFDC)を使っているそうです。どれくらいカスタマイズしているのか気になります。 手がけている人がファーストリ...
この店には何でも揃ってるんじゃないかと思わせてくれる魅惑の専門店東急ハンズ。 ハンズとの出会い 初めて東急ハンズに行ったのは中学生の時でした。文化祭の展示に磁石が必要で、電車を乗り継ぎ、江坂店まで繰り出したのを覚えていま...
国立科学博物館の特別展に行きました。7/11に始まってすぐの三連休ど真ん中ということで激混みでした。 公式サイト:2017深海 最深研究で迫る“生命”と“地球”
課題一覧への書き方のコツを紹介します。課題一覧には、解決すべき課題を書きます。 そのため、発生している事象とそれに対する問題意識を事実として明らかにします。
プロジェクトが開始したらいよいよプロジェクトタスクを実行していきます。検討を行い、成果物を作成します。そのため議論の方向性や想定される結論はどんどん変わっていきます。 しかし当初目標や進め方を際限なく変えていてはプロジェ...
関西方面に新幹線で出張する時は、東横線で菊名駅まで行き、JR横浜線で菊名から新横浜駅のひと区間だけ乗っています。 この乗り換えがなくなり、一本で行けるようになるといいなと思います。 と言ったところですぐには変わらないので...
工数不足が原因でうまくいかないプロジェクトは少なくありません。コストをかけられないからリスクを承知で進めたものもあるかもしれませんが、工数不足がどこでどのように混入するのか、防げないのか考えてみたいと思います。
アマゾンの遅配問題がテレビで取り上げられていました。 お急ぎ便で注文した商品が何日経っても届かず、配送状況を確認すると「不在のため持ち帰り」というステータスになっていたそうです。 よくよく確認すると「宅配業者さん都合で届...
NLP(Neuro-Linguistic Programming、神経言語プログラミング)について話を聞く機会があったのでまとめておきます。
JP1、TWS(Tivoli Workload Scheduler)、Windowsタスクマネージャーなど、各ジョブ管理ツールの使い勝手を比較します。
プロジェクトを開始する時にはキックオフミーティングを開催します。そこでは、プロジェクトマネージャーがプロジェクトの概要や重要事項の説明,メンバーの自己紹介,チーム内での役割や作業分担を明確に指示します。 本記事ではキック...
親戚に不幸がありました。2親等ではありますが、同居しているわけでもないため、お通夜のみの出席としました。 ▼親等とは 親等(しんとう)はどのように数えるのか?
若い頃から工数を多めに積んだりして自分の身を守ることが本当に苦手でした。でも積んだ工数を提供するのは全て自分というわけにはいきません。過小見積もりはそのままメンバーの首をしめることになってしまいます。 本記事では、データ...
データ移行チームは深夜や休日を含めた不規則で長時間の作業を伴います。ミーティングで格好良くプレゼンを決めるのではなく、いかなる不測の事態にも動じずデータを移行することが求められます。 本記事では、データ移行に適した服装を...
サイズは指定されたピクセルのままで、解像度を下げる方法を紹介します。 社用PCにフリーソフト導入が禁止されていたり、ウェブサービスに写真をアップロードするのに抵抗がある方も大丈夫です。 Microsoftパワーポイントと...
データ移行は深夜や休日の作業がつきものです。差し入れとしてお菓子をもらうことも、あるいは自ら買い揃えることもあります。 本記事では定番お菓子とその効果について紹介します。
本ブログのデータ移行カテゴリで公開している記事を紹介します。以下の章立てで構成される本を出版しますので、それに沿って、公開済みの記事リンクを一覧します。 はじめに データ移行で苦労する人を一人でも減らしたい データ移行と...
私は2001年に新卒でコンサルティングファームに入社しました。2か月日本で研修を受けた後、アメリカで2か月間Javaの研修を受けました。本来は世界各国のNew Graduateが集まり交流するネットワーキングも行われるの...
データ移行と引っ越しのアナロジー続きです。 ▼前記事はこちら データ移行と引っ越しのアナロジー ダンボールに書いてあるラベルだけで中身を断定するのは危険です。混在している可能性があるからです。最初は書籍だけ入ってたとして...
引っ越しをしたことがあればデータ移行の作業をイメージしやすいです。 まずは引っ越し元があって引っ越し先があります。 引っ越し元のあらゆるものを、捨てる物と持っていく物に分けます。 あらゆるものが現行システムのデータ一覧で...