「自分の商品を磨くために注目したいお客さんの痛み」という記事を書きました。 会社員として社内で提供できる自分の価値を増やしていきたい。 今は会社員として社内のみに価値を提供しているが、今後社外にも広げていきたい。 個人事...
「プランが達成の見通しと一歩踏み出す勇気を高める」という記事を書きました。 会社員として社内で提供できる自分の価値を増やしていきたい。 今は会社員として社内のみに価値を提供しているが、今後社外にも広げていきたい。 個人事...
「半歩先の進歩を実感するモノサシ」という記事を書きました。 会社員として社内で提供できる自分の価値を増やしていきたい。 今は会社員として社内のみに価値を提供しているが、今後社外にも広げていきたい。 個人事業主にもなれる選...
「照らす先が半歩な理由」という記事の続きです。 「半歩先を照らしていると、そこまで到達したことを実感しやすい」と書きました。 しかし照らしただけで実感は得られません。 必要になるのは、どんなに歩幅が小さくても踏み出すこと...
「半歩先を照らすためにしっかり両足で立つこと」という記事の続きです。 このブログを読んで下さっている方は、きっと最初、何かに困って訪問頂いたと思います。 例えば、 データ移行チームにアサインされたけどノウハウがなくって困...
「読者の半歩先を照らすようなブログ」いう記事を書きました。 先日、外部講師を招いてのリーダーシップ研修がありました。優れたビジネスリーダーになるためには以下の3つ、 ビジョンを作り、伝える力 巻き込み力 オーセンティシテ...
ブログのリニューアルを考えています。 現在のプロフィール記事も、外資系コンサルのガラクタ箱というタイトルも自分らしくて好きです。 プロフィール でも少しずつ気持ちが変わってきています。 会社でコンサルティング部門からマー...
大規模台風の後に起こることと企業勤めの自分にできることという記事を書きました。 台風そのものは13日に太平洋に抜けて温帯低気圧に変わりましたが、爪痕は残っています。 今回の台風は、大雨による河川氾濫。 国土交通省によると...
台風19号が過ぎていきました。 幸い自宅に被害はありませんでした。 テレビを見ていると昨日はひたすら被害状況の共有と警報、今日も引き続き状況共有と少しずつ対策に関する話題が始まっています。 連休明けには仕事も再開しますの...
アカウントマネジメントは、主に大手向けの法人営業で、注力する顧客企業に対して組織立った管理を行うものです。 アカウントとは 辞書で「account(アカウント)」を調べると以下のような意味があります。 (金銭上の)計算、...
基本的に運動しない人間なので、ランニングマシンの上を走ったのがいつのことなのかは思い出せません。 しかしどうも長年自分から乗り続けているランニングマシンがあって、それが目先の締め切りに追われる病です。 やることがないのも...
Salesforceのダッシュボードをメンテナンスしています。 ボリュームとしては、 3つのダッシュボード 1つのダッシュボードに15個コンポーネントを配置 重複を除くと10個のレポート それぞれのレポートは、元データの...
今日も今後のキャリアプランについて考えていることを書きます。 昨日の記事はこちら→今後のキャリアプラン というよりもその場で考えながら書きます。 思考整理におつきあい頂けると幸いです。
セールス&マーケティングの部門に異動して1年が経ちました。自動車業界を離れてからももう少しで1年。 さらに後ろ側に立ち位置を変えて、売上や見込データを扱っています。シンプルな集計作業も多いですがそれがまた楽しいです。言う...
データの集計加工を自動化できると、その時間を節約でき、より付加価値の高い仕事に時間を使うことができるようになります。 SQLプログラミングからセルフサービスデータ分析へ という記事を書きました。私はマーケティング・営業企...
既存のダッシュボードを触っていると、他のダッシュボードも見てみたくなりました。 以下の記事を読みました。 「営業の見える化」 に役立つダッシュボード6選 – Customer Success リードファネルダ...
仕事でSalesforceのダッシュボードをメンテナンスしています。 といってもまだ既存のダッシュボードをコピーしてフィルタ条件を変える程度ですが。 ダッシュボードには様々なレポートを様々なグラフや数値の形式で配置します...
噂に聞いていたマーロウ三軒茶屋店でビーカープリンを食べました。 2019年5月17日にオープンしたそうなので、3ヶ月ごし、ようやく食べられました。 マーロウといえばダンディーなおじさんのアイコンが印象的。 そしてもっと印...
データ移行の本を書いてからもうすぐ2年になります。 しかもこれはおよそ10年前の経験をもとに書いたもの。 Kindle配信開始!「システム導入のためのデータ移行ガイドブック―コンサルタントが現場で体得したデータ移行のコツ...
明日は以下のセミナーに参加します。 https://cyblog.jp/36979 「24時間の使い方を記録で変えていくタスクシュート時間術」で書いたように、詳細な時間記録と可視化は行動を変えるのに役立ちますが、行動レベ...