ゲオとTSUTAYAの比較をしてみようと思い、Googleで検索して得られた内容をまとめてみました。
ゲオとTSUTAYAの比較表
上の比較結果からわかること
この結果からどんなことを読み取れますか。
- (意外と)ゲオの店舗数が多い
- ゲオのほうが安そうだ
- (やっぱり)TSUTAYAのほうが在庫検索ができる
くらいでしょうか。
なんともいえない結果です。
比較する時に大事な「目的」と「視点」
そもそもいったい何がしたかったのでしょうか。
住んでいる最寄りにTSUTAYAとゲオがあり、どちらを利用するかを検討したいのならば、以下のような指標で比較をすれば結論は明らかになります。
- 自宅からの距離
- 両店舗のレンタル料金
- 観たい商品ジャンルなどの品揃え
投資先としての比較をしたいのであれば双方の事業内容や財務状況を比べる必要があります。どんな事業を営んでいて、この先成長が見込めるのかどうか見極めるための情報が必要になります。
そのため、店舗事業だけで比較するのではなくオンライン配信事業も視野に入れた検討を行います。
また、ユーザ目線での魅力だけでなく、株主目線での魅力や、財務状況を踏まえた将来性なども比較対象になります。
終わりに
Amazonプライムは便利ですが、全ての作品が揃っているわけではないためレンタルビデオ店に頼ることはまだまだあります。
ネットレンタルも一時期使っていましたが、次々と借りないと損な気がして追われるような気がして解約しました。
個人的には、中古買い取りとゲーム(テレビゲームに限らずボードゲームなども含む)に力を入れているゲオを応援しています。