元外資系コンサルのガラクタ箱

EVMによるスケジュールとコストの一括管理が浸透しない理由

EVM(アーンドバリューマネジメント)は、スケジュールとコストを同時に管理できる素晴らしい手法です。

なのにこれまでのプロジェクト現場であまり採用されてきませんでした。

指標などがとっつきにくいところはありますが、本当の理由はどこにあるのでしょうか。

コスト管理はPM中心に限られたメンバで行う

EVM管理をしようとすると、実績開始日と実績終了日、それから実績工数をMSProjectなどWBSに入力が必要になります。

そして実績工数は、プロジェクトメンバーの労務管理上の数字と整合している必要があります。

社内システムによっては、工数計上が経理システムと連携していることもあります。そのため、メンバーが入力したデータを集計し、PMは実績コストとして確認し、予算内におさまっているのか、コンティンジェンシーを崩す必要があるのかを見極めます。

そのため、あえてWBS側で二重にコスト管理をする必要はないのでしょう。

スケジュール管理はPMだけでなく現場全体で行う

コスト管理はPM中心に行う一方で、スケジュールはチームリーダーやメンバー含めて行ったほうがよいのは、各自の日々の行動に直結するからです。

コスト見通しを踏まえた増員や工数調整は、チーム個別にやると収集がつかなくなります。

作業スケジュールはPMが全部を調整するのではなく、現場裁量で柔軟に調整することも重要です。

終わりに

なので、MS Projectのような統合プロジェクト管理ツールで管理するのはタスクとスケジュールのみに限定して、実績工数やコストは別管理するのが現実解なのかなと考えております。

実際そうやってるケースがほとんどでしたし。

あ、しかし見積に基づく積み上げ工数でスケジュールを引くことは重要です。それをやらないと根拠のない勘になってしまいます。

おおまかなマスタースケジュールがあったとしても、基準計画を確定させる前にはチームリーダーやメンバーがコミットできるよう、詳細化や検証が不可欠です。

mhisaeda

電子書籍「システム導入のためのデータ移行ガイドブック」著者。

新卒から外資系コンサルティングファームに所属。15年に渡り販売物流、特にCRM領域のコンサルティングに従事。 100名を超えるプロジェクトのPMOなど全体を推進していく役回りや、ユーザ企業への出向を通じた実務経験を持つ。

このブログでは、自身がかき集めた知識や経験を共有する。クライアントへの提案やソリューション開発に直結しないガラクタのようなもの。将来再利用する自分のために。同じような悩みを抱える誰かのためにブログ「元外資系コンサルのガラクタ箱」を運営。

カテゴリー

モバイルバージョンを終了