元外資系コンサルのガラクタ箱

マイントピア別子の観光坑道で江戸の銅採掘姿を見学

東洋のマチュピチュ、別子銅山(愛媛県新居浜)を観てきましたの続き記事です。鉱山鉄道のトロッコに乗り、坑道入り口まで来ました。

観光坑道の地図です。

江戸ゾーン、近代ゾーン、遊学パーク体験ゾーンをゆっくりまわっても1時間くらいの広さです。

坑道内はひんやり涼しくて快適

中に入るとすぐにひんやりと涼しくなります。

8月の夏休みど真ん中なのに18.2度。これは涼しい!

歓喜坑

江戸ゾーンの入り口。

歓喜坑は元禄4年(1691)に開かれた別子銅山最初の坑道とのこと。将来有望な坑道の入り口に立ち、抱き合って歓喜したことからこの名がつけられたそうです。

湧き水の引き揚げ

銅山を掘り当てたからといって楽に銅がとれるわけではありません。

下の写真は湧き水を坑外へ汲み出すもの。鉱石を採ると、石の目をつたって水が溜まってしまうのだそうです。昼夜問わずこの汲み出し作業は行われたそうです。

砕女小屋(かなめごや)

運び出された鉱石は砕女(かなめ)と呼ばれる女性たちによって、かなづちで1寸(3cm)角位の大きさに砕かれ、色の濃淡によって選別されたそうです。

仲持ち

銅山内の輸送は仲持ちと呼ばれる輸送夫(婦)によって行われました。行きは粗鋼や半製品など銅のかたまりを運び、帰りには米や味噌などの生活品を運んだそうです。

↓続きの記事

マイントピア別子の遊学パーク体験ゾーンで遊ぶ

 

 

mhisaeda

電子書籍「システム導入のためのデータ移行ガイドブック」著者。

新卒から外資系コンサルティングファームに所属。15年に渡り販売物流、特にCRM領域のコンサルティングに従事。 100名を超えるプロジェクトのPMOなど全体を推進していく役回りや、ユーザ企業への出向を通じた実務経験を持つ。

このブログでは、自身がかき集めた知識や経験を共有する。クライアントへの提案やソリューション開発に直結しないガラクタのようなもの。将来再利用する自分のために。同じような悩みを抱える誰かのためにブログ「元外資系コンサルのガラクタ箱」を運営。

カテゴリー

モバイルバージョンを終了